土田 拓也

テクノロジやビジネス、デザイン、ライフスタイルについて思惟するシステムエンジニア

  • About
  • Blog
    • Technology
    • Business
    • Design
    • Lifestyle
  • Contact
  • Github
  • LinkedIn
  • RSS
  • Twitter
© 2023 Takuya Tsuchida

個人事業用の回線として楽天モバイルを契約しました

2020年8月26日

個人事業用に専用の電話番号がほしいなと思い楽天モバイルを契約することにしました。なぜ楽天モバイルにしたのかという理由と自宅での使用感を簡単に記事にまとめてみました。

最初は回線が安定している移動体通信事業者 (MNO) の3社(docomo・au・Softbank)から選ぼうと思っていました。ただ、プライベートでは楽天経済圏でわりと生きていまして、今なら1年無料というのも魅力的で、自宅や職場も通信圏内であることから、応援の意味も込めて4社目の MNO である楽天モバイルを契約しました。

iPhone を使用する予定だったので、iPhone での動作について不安はありましたが、設定方法の説明動画が用意されていたり、動作報告がたくさんのブログで記事になっていたりしたので、問題ないだろうという判断になりました。

契約する際に電話番号の下4桁を選べるサービスを1,000円で提供していて、契約時に電話番号を検索できてよかったです。店頭で下4桁の番号を決めたことがあるのですが、Web だとじっくり時間をかけて悩むことができて便利ですね。

SIM カードは簡易な包装で届きました。梱包されているスタートガイドに iPhone 用の説明はなかったので、楽天モバイルのお客様サポートにある初期設定方法(iPhone・iPad)に従って設定しました。iPhone のアプリは最小限にしたいので Rakuten Link アプリはインストールしていませんが、電話や SMS は問題なく受信できています。すべての iPhone をサポートしているわけではないので、ご利用製品の対応状況確認を事前に確認することをオススメします。

自宅から回線速度を0時頃に測定してみたら、下りが 64 Mbps で上りが 11 Mbps でした。本当に楽天回線につながっているのかちょっと自信がないのですが、楽天回線でこれだけのスピードが出ているということであれば十分ですね。


本稿では、個人事業用の回線として楽天モバイルを契約した経緯と自宅での使用感を説明しました。活動エリアが限られている人間なのであまり不便は発生しなさそうですが、楽天モバイルを使っていて気付いたことがあれば追加で記事を書こうと思います。

カテゴリ:ビジネス タグ:ツール