『PRESIDENT 2020年9.18号』を読んだので書評を書いてみました。特集は「稲盛和夫名言録&ラストメッセージ」で、稲盛さんの著書を読まなければと感じさせられる内容でした。
稲盛和夫最後の教え
盛和塾最後の世界大会で、稲盛さんは「フィロソフィをいかに語るか」というテーマでお話されたそうです。その中でも、下記の言葉は印象的で、一人ひとりの従業員の人生に、会社での仕事がその一部分としてあるということを忘れてはならないと思いました。
まずは「従業員に素晴らしい人生を送ってほしい」という強い思い、限りない愛がすべての根底になければなりません。
「盛和塾最後の世界大会でのメッセージ」より
稲盛マジックが、平凡なサラリーマンを非凡な経営者にする
まずは「継続は力なり」です。継続することの尊さを日々感じます。平凡と非凡は地続きであり、昨日より今日の自分が成長するために、継続することなのかなと思います。
継続は力なり。一つのことに打ち込み、継続し続けることが、平凡な人を非凡に変える。
『京セラフィロソフィ』より
「謙虚にして驕らず、さらに努力を」は、慢心によって忘れて、時折痛い思いをします。個人的に大切にしている HRT (Humility, Respect, Trust) の Humility(謙虚)とも共通しますね。
「誰にも負けない努力をする。地味な仕事を一歩一歩堅実に、弛まぬ努力を続ける」は、意識しているつもりであっても、「弛まぬ」というのは難しいものがありますね。
稲盛さんに学んだ「不況を乗り切る」5つの施策
JAL 再生のために稲盛さんが会長に着任されたときのお話です。来る日も来る日も「リーダーは人格を高めなければならない」「嘘をついてはいけない」という話が続いたそうです。すごく真っ当なことに聞こえますが、これを真に理解するのって難しそうですね。「半端もん戦法」の話も興味深いです。「千日修行」は起業したら真似したいですね。
下記の「稲盛流・不況をチャンスに変える5つの施策」もいいですね。
- 全員で営業する
- 新製品開発に全力を尽くす
- 原価を徹底的に引き下げる
- 高い生産性を維持する
- 良好な人間関係を築く
「経営の神様」の言葉学
稲盛さんの言葉が並んでいる「心を整える」「燃える闘魂」「リーダーシップ」の3パートで構成される記事です。著名人が各言葉に対してコメントを寄せられています。各パートからいくつか引用しておきます。
心を整える
この世を生きている意味とは、自分の魂を磨いていくことだ。
稲盛 和夫
根源的な問いに対しての答えに唸らされました。「魂を磨いていく」とは何か?それについても考えなければなりません。
どんな逆境に遭遇しようとも
稲盛 和夫
どれほど厳しい環境に置かれようとも
挫けることなく
常に明るい希望を持ち
地道な努力を一歩一歩たゆまず続けていくならば
自分が思い描いた夢は
必ず実現する
これを読んで、直接的に関連している言葉があるというわけではないかもしれないのですが、植松 努さんを思い浮かべました。中々できることではないのですが、夢を実現したいと思ったときの道標として胸に秘めておきたいですね。
動機善なりや、私心なかりしか。
稲盛 和夫
自利利他
稲盛 和夫
この精神に到達できる日が来るのだろうかと考えさせられます。精進しないとですね。
どんなときでも、未来は明るくて、さんさんと太陽が光り輝いて、花畑になっていると思いなさい。
稲盛 和夫
僕はわりと悲観的な人間なのですが、前向きに生きようと思います。まあ、悲観的なリーダーに人は集まってこないですもんね。
燃える闘魂
潜在意識にまで透徹する強い持続した願望をもつ。
稲盛 和夫
教授から「夢に出てくるまで考え続けなさい」というようなことを言われたことを思い出します。そして、この言葉は潜在意識なので、さらにその先にありそうですね。当時はわからなかったことも年齢を重ねると少しずつわかるようになってきた気がします。
楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する。
稲盛 和夫
そのとおりにしようと思います。
リーダーシップ
仕事をする上で、部下やまわりの人々の協力を得るためには、率先垂範でなければなりません。
稲盛 和夫
わかっているつもりなのですが行動で示せてないところがあります。一挙手一投足を見られているという意識が必要とも言えるのですが、一方で自然体の所作が模範的であるのが理想でしょう。外面ではなく内面から、まさに「魂を磨く」ということから、自然と率先垂範になるのかなと感じます。
常に創造的な仕事をする。今日よりは明日、明日よりは明後日と、常に改良改善を絶え間なく続ける。創意工夫を重ねる。
稲盛 和夫
一日一日をただ漫然と過ごしてはならないですね。昨日より今日は進歩しただろうかと自分に問い続けていかなければなりません。
強い心のつながりをベースにしてきたからこそ、今日までの京セラの発展があるのです。
稲盛 和夫
少し話はずれるかもしれませんが、「心のつながり」は希薄化していると感じます。ご近所付き合いもなければ、会社との関係性も雇用の関係になっています。人によっては家庭や友人との関係も薄いということもあるご時世です。
そういう「心のつながり」の希薄さから、僕自身が生まれ育ったような田舎で、僕は仕事がしたいと思うのでしょう。そして、会社を経営することで自分が必要とする「心のつながり」を埋め合わせようとしている気がします。
その観点では会社経営に私心があります。いずれは、本質的な「心のつながり」のある会社にしていかなければなりません。
稲盛猛語録
塾生と読者による人気ランキングだそうです。既出のものも多いですが、いい言葉が並んでいるのでたびたび読み返したい内容です。ただ、著書などからその文脈を理解しないと言葉への理解を深められないとも感じたので、ここでの引用は避けます。
一般人の心に響いた稲盛語録
「稲盛猛語録」と同様にいい言葉が並んでいます。また読み返したい内容でした。前述の理由で引用は避けておきます。
「利他の心」は人類を救う
稲盛さんが創設された京都賞の受賞者が理念を語る内容になっています。その中でも印象的だったのは、山中伸弥教授の「利他の心を忘れずに研究を続けたい」という記事でした。その記事の中で、「科学技術は諸刃の剣で、社会を良くして人々を幸せにする可能性もありますし、同時に、人類や地球を不幸にする場合もあります。」とおっしゃられています。文中には出てきませんが、山中伸弥教授が山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信のような取り組みをされるのも「利他の心」の体現なのだろうなと腑に落ちました。
お金の思考習慣が勝手に身につくドリル
私の判断基準とほとんどが一致していました。詳しい解説を読むと、自分の判断を補強するような材料が増えてよかったです。
ひとつだけ、「『個別株』or『投信』株式投資の本道は」というものだけが異なっていました。投資はプロに任せるべきと思っていて「投信」派なのですが、記事の中での解説は「個別株」になっていました。ただ、解説を読むと株式投資に対する考え方は納得できるものがあり、まあ少なくとも全面的に「投信」を否定するものではなさそうでした。『となりの億万長者』にも共通する投資判断だと感じました。
稲盛和夫が愛した「B級グルメ」探訪記
「B級グルメ」を愛する生き方を継続しようと思いました(笑)成功されている経営者の方には、衣食住すべてにおいて庶民派な方が多いと感じます。
『PRESIDENT 2020年9.18号』は、稲盛和夫さんの名言を特集した号でした。たくさんの名言について様々な角度から読むことができ、経営者を志す私にとっては永久保存版となる内容でした。きちんと稲盛さんの著書も読んで書評を書きたいと思います。